DXの第一人者 八子知礼がDXの真髄を語り尽くす 


eラーニングで学ぶ
DX基礎講座

DXについての基礎知識の習得を行い、DXプロジェクトメンバーとして活動するための基礎的な知識を学ぶ研修です。
eラーニング形式のため場所や時間を問わずに学ぶことができます。

 

こんな方におすすめ

講座で学ぶこと

抜粋1「DXで目指すデジタルツイン」

DXを推進する上では必須概念である「デジタルツイン」。製造現場においては工場の稼働状況の可視化、観光業においては施設の混雑状況の可視化がそれを体現している例となりますが、これらに共通することは「アナログの世界を、デジタル世界でシミュレーション可能にすること」です。IoT(Internet of Things)の概念によりモノがインターネットにつながりデータに置き換えられます。そしてそのデータを分析・シミュレーションすることによって、現場の最適化を図ることができます。この発想こそデジタルで産業を変革するために必須の概念となります。

抜粋2「デジタルトランスフォーメーションのロードマップ」

「DX」という言葉はよく耳にするかもしれませんが、重要なのはD(デジタル=手段)ではなくX(トランスフォーメーション=目的)です。そして、企業(もしくは産業)がトランスフォーメーションするための段階が存在します。
当社の定義するDXステージは下記です。
「DXステージ」
▶︎DX1.0「特定業務のIT化」=Digitization
▶︎DX1.5「業務プロセスと組織活動全体の可視化・最適化」=Digitalization
▶︎DX2.0「”ビジネスモデル”の変革」=Digital Transformation

これらのステップはもちろん、各社によって異なります。自社の場合は具体的にどのようなステップを踏めばいいのか、具体例を交えて解説します。

カリキュラムについて

研修のゴール

✔︎ DXついての知識を網羅的に理解ができる 

✔︎ DXのトレンド、事例が理解できる

✔︎ DXプロジェクト推進に関する基礎知識が理解できる

講師について

株式会社INDUSTRIAL-X
代表取締役CEO 
八子 知礼

1997年松下電工(現パナソニック)入社、宅内組み込み型の情報配線事業の商品企画開発に従事。その後介護系新規ビジネス(現NAISエイジフリー)に社内移籍、製造業の上流から下流までを一通り経験。その後、後にベリングポイントとなるアーサーアンダーセンにシニアコンサルタントとして入社。2007年デロイトトーマツ コンサルティングに入社後、2010年に執行役員パートナーに就任、2014年シスコシステムズに移籍、ビジネスコンサルティング部門のシニアパートナーとして同部門の立ち上げに貢献。一貫して通信/メディア/ハイテク業界中心のビジネスコンサルタントとして新規事業戦略立案、バリューチェーン再編等を多数経験。2016年4月よりウフルIoTイノベーションセンター所長として様々なエコシステム形成に貢献。2019年4月にINDUSTRIAL-Xを創業、代表取締役を務める。2020年10月より広島大学AI・データイノベーション教育研究センターの特任教授就任。著書に『図解クラウド早わかり』(中経出版)『モバイルクラウド』(中経出版) 『IoTの基本・仕組み・重要事項が全部わかる教科書』(共著、SBクリエイティブ) 『現場の活用事例でわかる IoTシステム開発テクニック』(共著、日経BP社)『DX CX SX(クロスメディア・パブリッシング(インプレス) )』がある

 

講座について

<前提スキル> スキル不問

<開催形態> オンラインのみ

<受講所要時間> 4.5時間(15分×18回)

<料金> 54,000円(税抜)※1IDの金額となります

<お申込み形態> おひとり様につき1ID付与となります。IDの共有はお控えください。 

<お申し込み方法> 
フォームよりお申込みください。担当より折り返し連絡いたします。

<お支払い方法> 請求書発行、銀行振込

 

お申込みフォーム

講師著書について​

DXに取り組みながら、企業全体を変革(CX)し、そして社会全体を変えていくこと(SX)が、企業規模の大小に関わらず、いま世界中の企業に求められています。そんな巨大な潮流において、この3つのX(トランスフォーメーション)に対して、企業はどのように取り組むべきか、同社が培ってきた具体的な方法と豊富な事例をまとめています。​

本書は、発売前にAmazonベストセラーランキング「経営戦略」カテゴリにて1位を獲得、発売後も同ランキング「企業再生・倒産」カテゴリにて1位を獲得しています。さらに、紀伊国屋書店新宿本店において、総合週間ランキングにて1位を獲得し、多くのビジネスパーソンに注目いただいています。​​

講座受講の際の予習・復習用や、DXについてより一層の理解や知見を深めたい方は本書の購入をお薦めします。​

購入はこちら

 

 

本サービス提供企業 株式会社INDUSTRIAL-Xについて

当社株式会社INDUSTRIAL-Xはさまざまな業種業態の企業様の戦略策定フェーズからDX導入支援、そして定着化までクライアントに伴走しながらDX推進を支援しております。そのため、実案件で得ているナレッジやトレンドを研修プログラムのコンテンツとしてご提供しております。

<実績>
製造業、商社、運輸、自治体等々、さまざまな企業のDX推進プロジェクトをご支援しております。
詳しくはこちらからご参照ください。

本eラーニング以外にも集合型のセミナーや研修もご提供しており、ご要望に合わせた研修企画も行います。
当社はDX推進支援を実際の案件としてさまざまな業種業態の企業様に行っております。
よって、実案件を通じて得たナレッジを研修コンテンツとして盛り込んでいます。

貴社の育成プログラムにフィットした育成関連のご提案も行っておりますので、お気軽にご相談ください。

よくあるご質問

Q:受講に関して修了までに要する時間はどれくらいかかりますか?
A:1本15分のコンテンツを18本用意しております(動画時間合計:270分)。
まとまった時間を確保いただきご受講いただくことも可能ですし、1コマあたり15分単位ですので空き時間での学習で活用いただけます。

Q:テストなどの修了についてのテストや提出レポート等はありますか?
A:本基礎講座での実施はありません。

Q:受講期間はありますか?
A:提供コンテンツは受講開始から1ヶ月間はいつでもご覧いただけます。

© 2023 INDUSTRIAL-X. All Rights Reserved.